「 月別アーカイブ:2019年02月 」 一覧
-
-
風水で選ぶ天然石-[キッチン編]
風水の基本的な考え方は「環境が運を決める」というものです。 風水の法則に従って環境を整えると、自然と運気が上がってくるという考えです。 しかし、いざ取り入れてみようと思っても、陰陽五行説 ...
-
-
風水で選ぶ天然石-[玄関編]
風水の基本的な考え方は「環境が運を決める」というものです。風水の法則に従って環境を整えると、自然と運気が上がってくるという考えです。 しかし、いざ取り入れてみようと思っても、陰陽五行説に ...
-
-
ルビーインゾイサイトの選び方(ポイントは配色のバランス)
ルビーインゾイサイトとは ゾイサイト「ゆうれん石」にはいくつかの変種がありますが、なかでも有名なのは、青色をした透明石のブルー・ゾイサイトです。宝石名はタンザナイトといいます。 ゾイサイトの緑色不透明 ...
-
-
プレナイトの選び方(ポイントは発色、不純物の少なさ)
プレナイトとは ブドウ状の塊で採取されることが多いことから、日本では「ブドウ石」とも呼ばれます。 玄武岩の割れ目や空洞に、ペクトライト(宝石名はラリマー)などとともに産出する石です。 南アフリカの喜望 ...
-
-
トルマリンの選び方(ポイントは色、大きさ)
トルマリンとは トルマリンの名は、シンハリ語で「色の混ざった石」を意味する「turmali」からきています。 その名の通りさまざま色があり、2種類以上の色を持つものが多いです。「トルマリン」として流通 ...
-
-
チャロアイトの選び方(ポイントは色、マーブル模様)
チャロアイトとは 世界三大ヒーリングストーンとして人気の高いチャロアイトは、和名ではチャロ石といいます。 美しいマーブル模様が人々を魅了する紫色の結晶です。 1978年に新鉱物として認定された、比較的 ...
-
-
スギライトの選び方(ポイントは色の濃さ、紫と黒のバランス)
スギライトとは 日本の岩城島でうぐいす色のものが見つかったのが最初で、鉱物学者の杉健一氏にちなんで名づけられました。 ヒーリング効果に優れ、世界三大ヒーリングストーンとして絶大な人気を誇ります。 アメ ...
-
-
タイガーアイの選び方(ポイントは配色のバランス・縞模様)
タイガーアイとは 和名を「虎目石(とらめいし)」といいます。光を当てる角度によって虎の目のように見えることからこの名前が付けられました。 濃い茶色と黄金色がストライプをなす、シャープで個性的な印象の石 ...